平成28年度 石狩管内学校課題研究発表会 | ||||||||
江 別 市 立 文 京 台 小 学 校 | ||||||||
平成28年11月25日(金)開催 参加者 166名 |
||||||||
T 研究主題 | ![]() |
|||||||
「主体的に学び、共に高め合う子どもの育成」 〜だれもが「わかる」「できる」算数科の授業づくりを通して〜 |
||||||||
U 研究仮説 | ||||||||
わかる喜び、学ぶ楽しさを感じられる授業づくりをすることにより、進んで学び、共に高め合う児童が育つであろう。 | ||||||||
(1)学習内容の定着を図るための指導過程の工夫を行えば、わかる喜び、学ぶ楽しさを感じ、主体的に学習する力を育てる ことができるであろう。 |
||||||||
(2)自分の考えを持ち、筋道を立ててわかりやすく表現するためのノート指導を行えば、意欲をもち、主体的に学習する力 を育てることができるであろう。 |
||||||||
(3)多様な発想を引き出し、自分の考えを深めたり、広げたりすることができる話し合い活動を行えば、適切なコミュニケ ーションを図りながら、学び合い高め合う力を育てることができるであろう。 |
||||||||
V 研究内容 | ![]() |
|||||||
【研究内容1】 〇学習内容の定着を図るための指導過程のあり方 @本時の目標に応じた授業づくり A「わかった」から「できた」を実感させる振り返り場面の工夫 B授業と連動させた家庭学習の指導 |
||||||||
【研究内容2】 〇自分の考えを持ち、筋道を立ててわかりやすく表現するためのノート指導のあり方 @ノートの基本の型の指導 Aノートづくりを意識した板書構成の工夫 B図、表、文字などによる自力解決 CICT機器の活用 |
||||||||
〈日常の教育活動での「書く力」の育成〉 | ||||||||
【研究内容3】 〇多様な発想を引き出し、自分の考えを深めたり、広げたりすることができる話し合いのあり方 @1分間スピーチの活用 Aペア・グループでの話し合い活動 B算数的表現方法を用いた問題解決 C話し合い活動の工夫 DICT機器の活用 |
||||||||
〈日常の教育活動での「話す力」「聞く力」の育成〉 | ||||||||
【研究を支える土台】 | ||||||||
だれもが「わかる」「できる」ための環境づくり | だれもが「わかる」「できる」ための人間関係づくり | ![]() |
||||||
@学習規律の確立 A黒板前の整理、整理整頓された教室環境 Bクラスのルールの視覚化 C教室掲示(単元の流れ 既習事項 家庭学習) D家庭学習の習慣化 E書く力の育成 F話す力・聞く力の育成 |
@朝の会、帰りの会でのコミュニケーション活動 A全校的なコミュニケーションの力を育む取組 B支持的風土のある学級づくり C保護者への研究内容の情報提供 |
W 日 程
受
付公開授業 移動 全体会
研究発表移動 分科会
アンケート
X 授業公開
Y 分科会
分科会 | 司会者 | 研究協力者 | 記録者 |
特別支援 かがやき |
江別市立大麻西小学校 教諭 鎌田 洋一 |
石狩市教育委員会 生涯学習部 次長 松井 卓 |
江別市立いずみ野小学校 教諭 小野寺理恵 |
低学年 | 恵庭市立柏小学校 教諭 松本 亮子 |
江別市立豊幌小学校 校長 目黒壽美子 |
江別市立中央中学校 教諭 木戸 恭子 |
中学年 | 恵庭市立若草小学校 教諭 菅又 恵 |
石狩教育局義務教育指導班 指導主事 原 健一 |
江別市立大麻西小学校 教諭 松原 智恵 |
高学年 | 江別市立野幌若葉小学校 教諭 本吉 昭人 |
千歳市立信濃小学校 校長 加藤 理恵 |
江別市立中央中学校 教諭 平 雄貴 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |